最近CleanCorderを読んで、IntelliJ ideaに興味を持ったので、30日試用版を落としてきました。

- 作者: Robert C. Martin,角征典
- 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス
- 発売日: 2012/01/27
- メディア: 大型本
- 購入: 12人 クリック: 645回
- この商品を含むブログ (36件) を見る
最近は主にpythonのコードを読んだり書いたりしてますのでpythonのプラグインを入れました。
プラグインは設定->pluginsからBrowse Repositoriesボタンを押して、その先にありました。
設定のKeyMapでKeyMapのセットを選んだり、1つ1つ細かく設定することができます。
Emacsのセットもありますので、それを使ってますが、細かいところが気になりますので、ちょっとずつ設定をいじってます。
ちなみにMacの特殊キーの表示に不慣れで、なにがなんのキーを表してるかよくわからないので以下を参考にしました。
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?path=Mac/10.5/jp/cdb_symbs.html
C-hをbackspaceにしたい
「⌃H」は「Type Hierarchy」に割り当てられてました。
クラス階層を表示してくれます。
これはこれで便利ですので、何にも衝突していなかった「⌘⌃H」に逃して、「BackSpace」に「⌃H」を割り当てました。
ちなみに「⌃⇧H」は「Method Hierarchy」、「⌃⌥H」は「Call Hierarchy」になってますが、試した感じだとpythonでは使えないみたいです。
M-< M->でファイル先頭、末尾へ
intelli Jはキーの組み合わせも大丈夫みたいですね
「M-<」「M->」はわりと使うので設定します
「⎋,⇧.」を「Move Caret to Text End」に設定
「⎋,⇧,」は「Move Caret to Text Start」に設定
とりあえず感想
そのうちもうちょっと設定をいじると思いますが、とりあえず基本的なカーソル移動は違和感無い感じになりました。
M-,がタグジャンプっぽい「Declaration」に割り当ててあったりして、結構いいです。
お金払ってまで使い続けるかどうかはまだわからない。
TODO
set-mark-commandができたらいいんだけど、パッと見た感じはなさそう
今度ちゃんと調べる